先日、知人が私を訪ねてきました。
友人の親戚の葬儀で起きた出来事について相談を受けたのですが、それは胸が痛むような内容でした。
その葬儀では、長年不仲だった親戚同士が久しぶりに再会したそうです。
故人を偲ぶ場として集まったはずの場面で、親族間の過去の金銭トラブルが再燃し、感情的な口論が始まってしまったとのことでした。
「最初は静かに話しているように見えたのですが、だんだん声が大きくなっていって、周囲もどう対応していいのかわからない状況でした」
と知人は話してくれました
その場の雰囲気はとても重苦しくなり、故人を送り出すはずの時間が対立の影響で台無しになってしまったようです。
知人もその光景を目の当たりにして深く心を痛め
「こういうことが起きるのなら、事前にもっと何かできたのでは」
と自分を責めていました。
葬儀は、故人への感謝と祈りを捧げる時間であるべきですが、時として、過去のしこりが表面化してしまうこともあります。
私が執り行う葬儀でそのような事態になった場合は、トラブルになってしまったご親戚をそれぞれ別室にご案内し、それぞれのお話をよくお伺いします。
その上でご葬儀は心穏やかに行うものであり、故人を温かい想いで思うことの大事さをお伝えし、高ぶった気持ちを落ち着いて頂けるようこころがけております。
この出来事を通じて葬儀の場が悲しみを共有し、心をつなぐ場であり続けるよう、私も今後さらに寄り添っていきたいと考えています。